スキルアップに金を惜しむな!

独学力

スキルアップに金を惜しむな、という話を。

写真は、この一年ちょいで世界のあちこちから取り寄せた or 買いに行った教材の一部。

2年前には
手元になかったものばかりである。

主にフランス語関連しか載せてないので、他にもあるし、電子書籍やアプリなどもある。把握するのに全て書き出す必要があるほどだ。なお、関係ないのが2冊だけ写っている。

明日にはベルばら文庫版も届く。

「岸辺露伴ルーブルへ行く」もそうだが、フランス文化や地域名を知らないと、今後上位の試験を受ける際にも、多言語学習を発信する際にも面倒なので、その資料を兼ねている。なお、コイツの存在はイタリア語のジョジョファングループで知った。

ただ、これらを全て読みきったわけではない。この中には辞書も入ってるので、まあ分かると思うが、本質はそこではない。

私の場合、

「一冊を10回くらい徹底的に」
というやり方は性に合わないのだ。

というか、
一冊では、紙面の関係上
どうしても載せきれないものがある。

それは、
商業出版という形態の限界でもある。


だから、

何冊も近いのを読むことで、

飽きを回避しつつ、
俯瞰の視点を手に入れて、
複数冊全体で十二分の内容を包含するようにするのが、

私の学習法だ。

多少古くなっても変わらない部分は、積極的に旧版中古も手に入れてコスパを上げる。

むしろ、改訂前のほうが内容が良かったということも、ままあるものだ。

この学習法は、
どんな分野であろうと同じである。

時間がある程度取れる人には
お勧めする。

なお、

ホリエモンは「有り金は全部使え」というが、超資産家でもない人間に関する限り、同意見である。数千万円ごとき貯めたことろで、何にもならない。

スキルというものは
事故などで脳がやられない限り失われない。

また、学習したというプロセスは
あなた自身を変化させるため、

たとえ機械のほうが
そのスキルが上手くなる時になっても、

それまでに、より人間らしい別のスキルを身につければよい。

学習は、すればするほど、
学習そのものが上手くなるから、
早く習得できるようになるからだ。

つまり、
学び続ける者は
いつの時代も重宝されるのである。

金が少ない(1億円未満)人間は
そこにこそ使うべきなのだ。

Adieu.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました